坐骨神経痛は、坐骨神経が圧迫されることによって起こる痛みのことを指します。坐骨神経は、腰から足にかけての下肢を支配する神経であり、脊髄から出て腰椎の間を通り、臀部の筋肉を通過して大腿部に至ります。
坐骨神経痛は、腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、仙腸関節痛、筋肉の緊張や損傷、または腫瘍などの様々な原因によって引き起こされます。症状としては、臀部から大腿の後面、ふくらはぎや足の親指側にかけての痛みやしびれ、知覚異常が現れます。
筋肉の緊張や損傷:臀部や下肢の筋肉が緊張し、坐骨神経に圧迫をかけることで坐骨神経痛を引き起こすことがあります。また、筋肉の損傷によっても坐骨神経痛が発生することがあります。
座っている時間が長く、運動も不足気味
暴飲暴食で体重が増えてきた
ゴルフに良く行く
何もしていない時でも常に痺れがある
長く座っていられない
辛いところを庇うことで他の部分まで辛くなってきた
痛みの悪化:放置すると、坐骨神経に加わる圧力が増大するため、痛みが強くなることがあります。痛みが強くなると、日常生活や運動が制限され、生活の質が低下することがあります。
知覚異常の悪化:坐骨神経が圧迫され続けると、足や足首、足の裏側に感覚異常が生じることがあります。この症状が悪化すると、痺れやしびれが生じ、歩行や日常生活に支障をきたすことがあります。
筋力低下:坐骨神経痛のために筋肉が使われなくなると、筋力が低下することがあります。筋力低下によって、歩行や日常生活の動作が困難になることがあります。
足の機能低下:坐骨神経痛の影響で、足の動きが制限され、足の機能が低下することがあります。これによって、足の使い方が変化し、歩行や日常生活に支障をきたすことがあります。
ストレッチ:坐骨神経痛の場合、下半身のストレッチを行うことで痛みを和らげることができます。例えば、仰向けに寝て、膝を曲げたまま両手で膝を抱え込むストレッチを行うことができます。ただし、激しいストレッチは痛みを悪化させることがあるため、痛みの程度に合わせて行いましょう。
運動療法:坐骨神経痛の場合、適度な運動が有効です。ウォーキングや軽いストレッチなど、痛みの程度に合わせた運動を行うことで、筋肉を強化し、痛みを緩和することができます。
腰椎椎間板ヘルニア/脊柱管狭窄症/仙腸関節痛/梨状筋症候群
- 営業時間:11時~22時 / 日祝 10時~19時
- 住所:東京都港区北青山3-5-9 カプリ北青山5F
- 電話:03-6455-4057
「整骨院で健康保険を使えるどうか」は、柔道整復師法や厚生労働省通知などで細かく定められております。ご自身の症状が当てはまるかどうか気になる方は、当院にご確認ください。