こんにちはポルクス整骨院の西尾です。2月も半ばを過ぎ花粉症が辛いシーズンに突入してきましたねそんな私も先日から花粉症が発症これが5月まで続くと思うととても憂鬱になります…
今回は花粉症の原因
対処方法などについて
考えていきたいと思います。
この季節、街中を歩くと
多くの方がマスクを着用しています。
いったいどれくらいの方が
花粉症を罹患しているのか
ご存知ですか?
花粉症の有病率は2008年に28%
3人に1人でしたが
2018年の有病率は
なんと
48.8%!!
日本人の2人に1人は花粉症が出ている
ということになりますね。
また、罹患者の70%はスギ花粉が
原因となります。
スギ林は全国の森林の18%
これは国土の12%に相当する数字です。
また北海道にスギ林はほとんどなく
沖縄にいたっては全くありません。
ということは本土の密集率が高く
増え続けているスギ林により
今後も順調に花粉症が出る患者が増えていく
ということです。
そもそも花粉症とはなんなのか
花粉症とは
体内に花粉が入ってきたとき
それを排除しようという
『免疫反応』で
鼻水、くしゃみ、鼻づまり
が起こることをいいます。
風邪の状態が近いため
風邪と勘違いする人もいます。
また、花粉症の原因は
遺伝的にアレルギー体質であることも
原因の1つとされていますが
食生活の変化
不規則な生活
睡眠不足
ストレスなど
様々な原因が挙げられています。
免疫反応ということから
自律神経の問題
内臓の調子がいいことも
とても重要なポイントで
ヨーグルトなどで
花粉症の辛さが減少する!
と言われているのは
ヨーグルトで内臓の調子を整えよう
ということで
内臓と免疫反応は
密接に結びついているからなのです。
花粉症ははやめの処置が大切です。
一朝一夕でカラダの調子を
上げることはできません。
普段から食生活や
生活習慣の改善を意識することが大切です。
最後に花粉症にいいとされる
食べ物を紹介していきます。
1、発酵食品
納豆、ヨーグルト、チーズ、キムチ、醤油など
発酵食品には腸内環境を整える作用があります。
2、野菜や果物
食物繊維が豊富で、ビタミンCは
抗ストレスホルモンの材料になります。
3、青魚
鯖やイワシ、アジなどには免疫機能を正常化、
アレルギー症状を緩和する働きがあるとされています。
逆に良くない食べ物は
スナック菓子や甘いジュースなど
腸内環境を悪化させる原因となります。
食べ過ぎには注意しましょう。
花粉症の状態は
カラダの状態で大きく変化します
栄養バランスの整った食事を摂り
少しずつ解消していきましょう。